うつ病・パニック障害・睡眠障害・対人恐怖など、ストレスの多い現代社会では誰にでも起こりうることです。

お話をうかがいながら、お薬が必要な場合は、適切な種類・必要最小限の処方をし、丁寧にご説明します。

職場や学校、家庭などでのストレスから引き起こされる心と身体の不調や、つらさを取り除くお手伝いをいたします。

うつ病

キーワード眠れない 食欲がない ストレス 楽しめない セロトニン 抗うつ薬 認知行動療法
症状眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、ストレスのために脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になったり、焦りを感じたり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。
早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに心療内科や精神科に相談することが大切です。
詳しくはうつ病について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

双極性障害(躁うつ病)

キーワード気分の波 ハイテンションとローテンション 軽躁状態 気分安定薬
症状うつ病だと思う時もあれば、調子がよくなって活発になる時期もある場合は、双極性障害(躁うつ病)かもしれません。双極性障害では、活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態をくりかえします。躁状態では気分がよいので、病気の自覚を持ちにくいです。
うつ状態で病院に行くことが多いので、うつ病に間違われやすいところがありますが、うつ病だけの治療では双極性障害を悪化させてしまうことがあります。
詳しくは双極性障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

発達障害

キーワードアスペルガー障害 自閉症スペクトラム障害(ASD) 注意欠陥多動性障害(ADHD) ADHD治療薬 ASD治療薬 発達障害者支援法
症状発達障害は広い概念で、自閉症、アスペルガー障害、注意欠陥多動障害、学習障害、知的障害などがあります。その中でも大人の発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、仕事や生活の中で自分自身のもつ不得手な部分に気づいて、生きにくさを感じます。
発達障害の生きにくさの一部は薬で改善することもできます。また、その特性を本人や家族や職場の人がよく理解し、専門家の力を借りるなどして、日常生活や職場での過ごし方を工夫することが出来れば、持っている本来の力がしっかり生かされるようになります。
詳しくは発達障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

適応障害

キーワード
症状
詳しくは

不安障害

キーワード
症状
詳しくは

社交不安障害(SAD)

キーワードあがり症 SSRI 認知行動療法
症状人に注目されることや人前で恥ずかしい思いをすることが怖くなって、強い苦痛を感じる病気です。そのため、人前でのスピーチ、立場が上の人との面談・会話、電話をするといった場面を避ける様になり、日常生活に支障が出ます。
思春期前から成人早期にかけて発症することが多いこの病気は、慢性的になり、人前に出れなくなると「うつ病」等の精神疾患になることもあり、現代社会では多くの患者さんを抱える一般的な病気です。
詳しくは社交不安障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

パニック障害

キーワードパニック発作 予期不安 広場恐怖 抗不安薬 抗うつ薬 認知行動療法 暴露療法
症状突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を繰り返し、生活に支障が出る病気をパニック障害といいます。
パニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強く、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。
パニック障害では薬による治療とあわせて、少しずつ苦手なことに慣れていく心理療法が行われます。
詳しくはパニック障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

強迫性障害

キーワード強迫観念 強迫行為 発達障害 抗不安薬 抗うつ薬 認知行動療法 曝露反応妨害法 (ERP)
症状強迫性障害には意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えである強迫観念と、ある行為をしないでいられない強迫行為があります。そのことが頭から離れず、わかっていながら何度もくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます。
こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。
「しないではいられない」「考えずにいらない」ことで、つらくなっていたり不便を感じるときには、心療内科や精神科に相談してみましょう。
詳しくは脅迫性障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

統合失調症

キーワード中核症状と周辺症状(精神症状) 記憶障害 失見当識 判断力の低下 徘徊 介護抵抗 認知症治療薬 介護保険
症状統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。統合失調症には、幻覚、妄想、幻聴といった陽性症状と、自閉的になる陰性症状があります。
独り言を言っている、実際はないのに悪口を言われたなどの被害を訴える、話がまとまらず支離滅裂になる、人と関わらず一人でいることが多いなどがサインとして表れます。
早く治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、周囲が様子に気づいたときは早めに心療内科や精神科に相談してみましょう。
詳しくは統合失調症について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

睡眠障害

キーワード不眠症 睡眠負債 レム睡眠 ノンレム睡眠 メラトニン むずむず足症候群
症状睡眠障害というと不眠症を考えがちですが、不眠症以外にも様々な病気があり、多くの人々が睡眠の問題を抱えていることがわかってきました。睡眠の問題や日中の眠気の問題が1カ月以上続くときは、何らかの睡眠障害にかかっている可能性が考えられます。
睡眠障害は、その原因によって治療法も異なります。
詳しくは睡眠障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「e-ヘルスネット」サイトへ

強迫性障害

キーワード強迫観念 強迫行為 発達障害 抗不安薬 抗うつ薬 認知行動療法 曝露反応妨害法 (ERP)
症状強迫性障害には意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えである強迫観念と、ある行為をしないでいられない強迫行為があります。そのことが頭から離れず、わかっていながら何度もくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます。
こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。
「しないではいられない」「考えずにいらない」ことで、つらくなっていたり不便を感じるときには、心療内科や精神科に相談してみましょう。
詳しくは脅迫性障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

認知症

キーワード陽性症状 陰性症状 幻覚 妄想 幻聴 自閉的 ドーパミン 抗精神薬
症状認知症とは、脳の機能が低下し、記憶や思考への影響がみられる病気です。認知症には記憶障害や判断力の低下などの中核症状と精神症状である周辺症状があります。
アルツハイマー型認知症は、脳の機能の一部が萎縮していきます。血管性認知症は一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴です。レビー小体型認知症は日によって認知障害の程度が変わり、転倒しやすく、人物誤認や幻視が出現することがあります。
初期は、加齢による単なる物忘れに見えることが多いでしょう。しかし、憂うつ、外出をいやがる、気力がなくなった、被害妄想がある、話が通じなくなった、外出すと迷子になる、お金の勘定ができなくなったなどのサインが出てきたときには、専門機関に相談してみましょう。特に周辺症状(精神症状)がある場合は精神科を受診しましょう。
詳しくは認知症について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ

西江こころのクリニックの取組み

effort

精神科デイケア

生活リズムの改善、体力の回復を図り、心身のバランスとコンデションを整えていき、社会参加を目指すお手伝いをいたします。

3時間のプログラムを1つの単位として提供しています。皆様には体調や状態、目指すところに合わせて、プログラムを組み合わせて利用して頂きます。プログラムは週1回、1つからでも利用できます。
主治医やスタッフと相談しながら、ご自身の日中での過ごし方を考えたり、スキルアップを目指しましょう。

また当院では、休職された方の利用を勧めることもございます。当院以外の心療内科・精神科クリニックや病院に通院中の方も利用できます。主治医の先生にご相談ください。

訪問看護

訪問介護は、病気や障害を持った方が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師や精神保健福祉士等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。

【内容・費用】
滞在時間は30分を目安にしています。また、看護師や精神保健福祉士など基本的に2名で伺います。

【訪問にかかる費用】
社保・国保等 3割ー3,080円(自己負担)
自立支援医療・後期高齢者保険等 1割ー1,030円(自己負担)
生活保護ー0円(自己負担)

※次の受診日に診療と併せてお支払いをお願いしています。
※訪問回数は、基本的に最大週3回まで行えます。週に1回~月1回など、その方に合わせた訪問の回数を設定しております。
※訪問場所は自宅を考えておりますが、ご要望があればご相談ください。

【ご了承いただきたいこと】
※診療日と同じ日は訪問看護はできません。
※当日の都合(前の方の対応、交通事情、天候等)で到着時刻が前後する場合があります。

カウンセリング

【カウンセリングとは】
人の心は十人十色。例えば、「やる気が出ない」「何もする気が起きない」といった抑うつ状態をひとつとっても、そこには人によって様々な意味があります。
カウンセリングとは、ひとりだけでは解決の難しい心の悩み、家族だけでは解決の難しい夫婦関係や子供の成長の悩み等について、臨床心理の専門家との話し合いを通じて解決をはかる“対話療法”です。
当院のカウンセリングでは、そういった一人ひとりの悩みにじっくりと耳を傾け対話を通じ、悩みの解消へ向けて話し合っていきます。

【カウンセリングを受けられる方の主な例】
・何もする気になれない
・仕事に行っても焦ってばかりで、不安でしょうがない
・人前でうまく話せない
・子供が学校へ行かない(行けない)
・夫婦関係が冷え切ってしまい、どうしたらいいかわからない
・人の目やお腹の音が気になり、外出したくない
・いつも自分を責め、自分に自信がない
・自分を知るために心理検査を受けてみたい

【心理テスト】

YG性格検査活動性や安定性など、全体的な性格傾向を調べるテスト
TEGⅡ5つの自我状態の組み合わせから、個人の反応パターンなどを調べるテスト
バウムテスト1本の木を描き、パーソナリティや情緒状態を調べるテスト
PFスタディ日常の欲求不満場面における反応傾向を調べるテスト
MMPI人格特性を多角的・総合的に査定するためのテスト
WAIS-Ⅳ得意な能力と不得意な能力を調べる能力検査。16才以上の方向け
WISC得意な能力と不得意な能力を調べる能力検査。16才以下の方向け

病診連携

alignment

病院と診療所がそれぞれの役割・機能を分担し、お互いに連携しながらより効率的、効果的な医療を提供することを目指しています。

ご要望に応じ、他の医療機関もご紹介致します。

病院

太宰府病院九州大学病院福間病院
福岡大学病院雁の巣病院産業医科大学病院
不知火病院久留米大学病院おおりん病院
福岡赤十字病院乙金病院九州中央病院
中村病院福岡徳洲会病院西岡病院
済生会二日市病院若久病院済生会福岡総合病院
油山病院福岡大学筑紫病院可也病院
福岡病院河野粕屋病院樋口病院
福岡保養院原病院のぞえ総合心療病院
那珂川病院本間病院石津病院
秦病院

医院・クリニック

伊原春日クリニックごう脳神経外科クリニックひろ内科
さもと脳神経外科クリニックかわらだクリニック池田脳神経外科
村山内科胃腸科陣の内脳神経外科クリニック宇都宮内科医院
城戸整形外科クリニックあけぼのクリニックこが整形外科クリニック
たけの内科クリニックひろメンタルクリニック天神南いわた皮ふ科アレルギー科クリニック
佐藤まゆみメンタルクリニックはらだ歯科うえはた心療クリニック
福岡心身クリニックなかにわメンタルクリニック

ご予約・お問合せ

CONTACT

受付時間(月~土):9:00~18:00

まずはお気軽にお電話ください。

092-588-2444

診察時間・曜日

診療時間
9:00 〜 13:00
14:00 〜 18:00
※月曜日は9:30~13:00

医師スケジュール

担当医
院長
副院長
松永先生
白石先生
奥村先生
高田先生